[連動]操作手順書『例2)入金データ』の訂正について
サンプル画面と仕訳の例題に相違がありました。正しくはサンプル画面の『10みつば銀行』です。
訂正済 操作手順書
(2007.5.7)

[連動]汎用データ作成でデータ作成を実行すると「実行時エラー76…」と表示されデータが作成できない。
出力ファイル名にしていされたフォルダが存在しない可能性があります。出力ファイル名を確認してください。
(2005.10.5)

[連動]PCA会計で取り込むと「データ形式が違います」「ファイルが不正です」エラーが発生。
- 「作成データ種類」の指定が「PCA会計」になっているか確認してください。
- PCA会計の「汎用データ形式」の指定が「カンマ区切り」になっているか確認してください。
- 汎用データの摘要に「,(半角のカンマ)」が入っている可能性があります。「,」が入ると、そこでデータが区切られてしまう可能性があります。 直接、汎用データを修正するか、原価の摘要になる項目(名称・仕様・工事名・仕入先名・請負先名・工種名)に「,」が使用されていないか確認してください。
(2005.9.7)

[連動]連動のしくみ。
原価データ、入金データの、『取引区分』『工事の入力の有無』『要素の入力の有無』の組み合わせ毎に仕訳を設定します。同じ組み合わせで複数の仕訳は設定できません(補助の設定により可能になる場合もあります)。
原価データ
入金データ
配賦データ(配賦連動設定)
(2005.6.6)
原価データ
取引区分 | − | 工事の入力なし | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(連動仕訳設定/工事なしタブ) |
![]() |
− | 工事の入力あり | − | 要素の入力なし | ![]() |
![]() |
(連動仕訳設定/工事ありタブ) |
![]() |
![]() |
![]() |
− | 要素の入力あり | − | 支払いのみ | (連動科目設定/支払いのみタブ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
− | 仕入と支払い | (連動科目設定/仕入と支払いタブ) |
入金データ
取引区分 | − | 工事の入力なし | ![]() |
![]() |
(連動仕訳設定/工事なしタブ) |
![]() |
− | 工事の入力あり | − | 完成工事 | (連動仕訳設定/完成工事タブ) |
![]() |
![]() |
![]() |
− | 未成工事 | (連動仕訳設定/未成工事タブ) |
配賦データ(配賦連動設定)
(2005.6.6)

[共通:書式設定]表紙作成で文字追加をして表紙登録しようとすると、エラー3163で登録できない。
表紙作成の文字追加の上限は128文字です。128文字以内で文字追加を行ってください。
なお、2005年5月30日発送分以降は、128文字以上の入力ができないようになっています。
エラーメッセージ参考
『HyoAdLblDtWt エラー番号 3163DAO.Field でエラーが発生しました。フィールドが小さすぎるため、追加しようとするデータの量を受け入れることができません。
データの量を少なくして、挿入または貼り付けを行ってください。』
(2005.5.27)

